アスロングシャンプーとリンスはこんなやつですが。
このシャンプーはノンシリコンなんですね。
それで、シリコンが体に悪いから、ノンシリコンシャンプーがいいんだ、ということになってるそうですが。
これって、本当なんでしょうか?
自分の知識からするとシリコンが体に悪いというのはちょっと考えにくいんですよね。
確かにシリコーン自体は人工的に作られる化合物なんですが、化学的にはかなり安定な物質で人体に入っておかしな反応を起こすとも思えない。
潤滑性がとてもいいので微量で髪にコーティングできてサラサラヘアーには都合がいいんですよね。
何でこんなに悪者にされるのか分からないので、ちょっと調べてみました。
シリコンは悪くないのでは?
それで、ちょっとネットを見てみるとシリコンは悪くないという記事も結構出てくるんですよね。
シリコーンが体に悪いという記事についても、よくわからないけどむやみに使わないほうがいいと言う程度のお話が出てくるんですよね。
どうも、ちゃんとした実験結果とかそういうのが出てこない。
調べ方が悪いのかも知れませんが、はっきりしないんです。
それで、自分の知識で考えると、シリコーンというのはアメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局 )という機関から安全だという証明をもらってるものもあるんですよね。
シリコーンオイルが全部FDA規格に合格しているわけではないでしょうが、なんでもかんでもダメだということでもなさそうなんです。
それでもうちょっと調べてみると、どうも安物のシャンプーには必要な成分みたいなんですね。
それは洗浄力の強い石油系の界面活性剤である、ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸Na、ラウレス硫酸TEA、スルホン酸などが入っている場合、髪がきしむらしいんです。
ここにあげた成分、石油系と書いてますけどヤシ油から製造しているものもありますから、一概に人工化合物ということでもありません。
これは単純に、どの原料系から製造するのが安いかというだけのことです。
それでこういう洗浄力の強い薬品を使うときはシリコーンのような滑る物質を入れていないとバランスが取れないということらしい。
ところが高級なアミノ酸系のシャンプーの場合洗浄力が弱いのでシリコーンもいらないみたいなんですよね。
ということは、単に髪に優しいアミノ酸系シャンプーはノンシリコンでもバランスが取れるというだけのことかなと。
メーカーとしては、ただシリコンが不要になっただけのことですが、なんとなく人工化合物のシリコンを悪者にしておけばイメージがよくなるのでノンシリコンと言ってるみたいですね。
そもそもシリコーンオイルは食品の消泡剤としても使われますし、クッキングシートにはシリコーンが塗工されています。
いずれも微量ですけど。
スルッと手に入る手袋にもコーティングされてますし、シリコーンゴムはゴムとしては高級品です。
ラベルの剥離紙にも塗工されているし、テープの背面にも塗工されています。
日常的に触れているものに数多く使われているんですよね。
数量としては少ないですが、実はあちこちに使われています。
それなのにシャンプーだけノンシリコンと言ってるのはどうにも納得いかない感じです。
シリコンの成分が頭皮に詰まるとかそんな話も書かれていましたが、シリコーンは剥離剤になるような物質ですから「詰まる」という話がどこから出てきているのかよく分かりません。
なにかデータがあるのかも知れませんが、自分の知識では理解できないんですよね。
あのベタベタな粘着剤でさえくっつかないのに、頭皮に詰まるという感覚が分からない。
毛穴に入り込んだところですぐに滑って出てきそうな気がするんですけど。
どうにも自分にはノンシリコンであるというのは単純に高級品であるという宣伝に使われているだけなんじゃないか、という気がするんですよね。
その方が色々都合がいいんでしょう。
管理人のまとめ
結局、自分にはノンシリコンの何が悪いのかさっぱり理解できませんでした。
まあ、そう言っておけばよくわからないけどいいものなんだろうと思う人が購入してくれる、という作戦なんでしょう。
古いシャンプーばっかり売ってたら商売になりませんし、消費者は目新しいものが好きですからね。
シャンプーの薬品の配合の都合で結果的にノンシリコンになっただけとしか思えませんが。
だから、アミノ酸系とか、天然由来とか、ノンシリコンとかそういう言葉に惑わされずに、自分の髪で確認してシャンプーを選ぶのが重要なんだと思います。
ヘアケア製品なんて特に個人差が大きいですから。
今回は一応これをおすすめしておきますが。
コメント